日本財団 図書館


 

の場合と潮位以上の場合に分けた。前者については入射波を長波と仮定し、水位が潜堤高を越えている時間での遊水部への流入・流出の差とした。つまり、潜堤天端直前での波高をHとして次のようにした。

082-1.gif

η;H/2・sin(σt)、hs;海水交流工設置水深、8;潜堤幅、d;潜堤上の静水深、t1;水位が潜堤天端高を越える時間、t2;水位が潜堤天端高より下がり始める時間
後者については、椎貝・吉川ら(1967)の越波量の式を応用し、一波当たりの打ち込み量を算定した。
実験結果から遊水部の水位上昇はほぼ時間に対して線形的であり、その上昇時間が入射波周期の1/4である。これを考慮して、モデルではQinが入射波周期の1/4の時間内に一定流量で流入するものとした。潜堤からの流入がある間は、導水孔からの流出はあるが、戻り流れは生じないとした。
次に潜堤から流入によって遊水部の水位が上昇すると、遊水部からの導水管による港内への流れと潜堤から沖側への戻り流れが生じる。導水管による港内流入量qは、

082-2.gif

で表され、通常mは1.0である。しかし、既に述べたように実験結果からこれに補正をする必要があることがわかった。補正値mは実験結果から得られた平均的な値として0.7を用いた。
戻り流れQに関しては、本間の台形堰の越流公式を適用する。公式はその越流状況により、完全越流、不完全越流、もぐり越流に分類でき、それぞれの大きさを図8のように表すと次式のようになる。

082-3.gif

図8.台形堰の模式図

Fig8. Weir

082-4.gif

082-5.gif

となる。ただし、試行計算の結果、C2は1.0としている。以上をまとめると、遊水部水位は潜堤からの流入Qin戻り流れQと導水量qによって変化し、その関係は次のうになる。
遊水部の水位変化衣=潜堤からの流入+戻り流れ+港内流入
(図9参照)

082-6.gif

図9. 遊水部の水位算定モデル

Fig9. Schematic drawing of the Model

式で表すと、
−A・(dh/dt)= -(Qin)+(Q)+(q) (6)
A;遊水部の面積 h;水位上昇量
となる。潜堤直前の波高Hを与えてこの微分方程式をルンゲ・クッター・ギル法により数値的に厚くことで、港内への導水量qを求めることができる。
潜堤直前の波高Hと入射波高Hiの関係は、実験では測定していないので、実験で計測した反射率と対比しながら便宜上次のように与えた。
H=Hi・(1+f) (7)
ただし f=0.5 0.5-d/Hi〉1.の場合
f=0.2 0.5-d/Hi〉0.の場合
f=0.3・(0.5-d/Hi)+0.2

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION